お知らせ・イベント
`

【お葬式コラム】初盆のことを知ろう!


初盆とは


初盆とは、亡くなられた方が四十九日を過ぎた後、最初に迎えるお盆のことを言い、地域によっては新盆と呼ばれることもあります。お盆というのはご先祖様が年に一度家族のもとに帰ってくる日と認識されていて、ご先祖様の供養をする上で大切な行事の一つです。

特に初盆は亡くなられた方が初めて迎えるお盆ということで、通常のお盆よりも念入りに供養の行事が行われます。お盆の時期は8月13日~16日とされていますが、関東などでは7月13日~16日におこなわれる地域もあります。


お盆の由来


「お盆」は、「盂蘭盆会」といい、梵語で逆さ吊りの苦痛を意味する「盂蘭盆経」というお経に出てくる仏説に由来していると言われています。

お釈迦様の高弟のひとりである目連は、地獄に堕ちて飢えと乾きに苦しんでいる母を見かね、お釈迦様の教えに従って、多くの僧を招き供養したところ、母を救い出すことができたといいます。この話から、祖先の霊をわが家に迎えて供養し、その功徳によって地獄から救い、浄土へ送る行事が生まれたといわれています。


お盆の迎え方


① 5月~7月

□ お寺様に法要の日程をご相談します。
□ お招きする親族の方へ日程をお知らせします。
□ 提灯や返礼品の準備、お食事の手配をします。

 

② 8月上旬

□ お墓参りをおこない、お墓を掃除します。
□ 提灯を飾り、いつお参りの方がきても良いように返礼品を準備します。

③ 8月13日(迎え火)

迎え火はご先祖様がおうちまで迷わずたどりつけるための目印です。自宅の門や玄関先で「焙烙(ほうろく)」という皿に「おがら」と呼ばれる麻の茎を入れて火を灯します。

地域によってはこの日に提灯を持ってお墓参りをおこない、帰りに提灯のあかりを灯しご先祖様を家まで案内する風習もあります。

④ 8月13日~15日

□ 精霊棚(盆棚)を用意してお供えをします。
精霊棚とは経机か小机に真菰(まこも)を敷いたもので、落雁や果物などのお供えを置く棚になります。

お供えで爪楊枝や割りばしをさしたキュウリやナスを見たことがありませんか?それは「キュウリの馬とナスの牛」なのですが意味合いは「ご先祖に早く帰ってきて欲しい」という思いを込めた精霊馬(しょうろううま)と「あの世へゆっくり帰って欲しい」という思いを込めた精霊牛(しょうろううし)とされています。

□ ご縁のあった方々がお参りに来られますので応対します。
□ できるだけ自宅で過ごし故人を供養します。

⑤ 8月15日~16日(送り火)

送り火は地域や風習によって異なりますが15日か16日に迎え火と同じ場所、同じ方法でおこないます。地域によっては精霊流し、精霊送りといった行事をおこなっています。


まとめ


地域によって時期や風習が違いますが、お盆はご先祖様を供養する大切な法事です。初盆は亡くなられた方の最初のお盆ですのでしっかりと供養したいものです。
皆様の地域でもお盆イベントがあっていると思いますので調べてみてご参加されてみてはいかがでしょうか。

お知らせ・イベント一覧