【お葬式コラム】 友引の葬儀は避けるべき?
日本では六曜(ろくよう)という暦にまつわる言葉があります。
六曜は日常生活では気にすることは少ない
ものの、儀式を執り行う時には意識することがあります。
六曜といわれてもあまりピンとこないかも
しれませんが、日本で一般的に使用されて
いる手帳やカレンダーに記載されている
ことも多い大安や友引と聞けば馴染みの
ある言葉ではないでしょうか。
それらが六曜です。ここで意味や詳細を解説していきます。
六曜の意味
六曜は中国から日本に伝わりました。
日本に伝来したのは諸説あり、時期は
定かになっていませんが広く使われる
ようになったのは幕末以降のようです。
その内容は、中国の「時間を区切り吉凶
を占う」という考え方に由来し中国では
勝負ごとの吉凶を占うために使われたと
言われています。
日本に入って、名称や順序、意味合い
などは時代とともに変遷していますが、
「1日(の時間毎)に吉凶を当てはめる」
という考え方は引き継がれています。
六曜の種類
六曜の種類は、先勝、友引、先負、仏滅、
大安、赤口の6種類があります。
カレンダーには基本的にこの並び順で記さ
れていますが、例外的に毎年旧暦の1日に
同じ六曜を割振るというルールもあります。
その場合は、旧暦の1月1日は必ず先勝、
2月1日は友引といったように割振られる
ため、まれに大安のあとに大安が続くと
いったこともあります。
六曜の詳細
□ 先勝(せんしょう・せんかち)
先勝は六曜の中で3番目に縁起がよい日です。
「先んずれば即ち勝つ」という意味が
あり、先手を打つことが吉とされます。
このことから先勝の日は、一日の中でも
午前中を吉、午後は凶とされています。
大きなことを始める際は午前中にするのがよいでしょう。
吉日のひとつなので、結婚式もよく行なわれます。
□ 友引(ともびき)
2番目に縁起がよい日です。
もともとは「共引」という表記がされて
いたもので「共に引き分ける」という意味があります。
一日の吉凶については、朝晩は吉、正午
前後は凶とされていますが、時間ごとの
意味は気にせず一日中を「吉」として考える人もいます。
この日は結婚式などのお祝い事には向く
が、葬儀には向かないとされています。
□ 先負(せんぷ・せんぶ・せんまけ)
先負には、「負」という文字を含んでい
ますが凶日ではありません。先勝と反対
の意味を持ち「何事も先んじては良く
ない」「じっくり待ってから動くが吉」とされます。
急いで何かをするのではなく、心を落ち
着けてことにあたるのが良いという意味です。
このことから先負の日は、一日のうち
午前中を凶、午後を吉とされています。
□ 仏滅(ぶつめつ)
縁起が悪い日です。古くは「物滅」と書き、
「全ての物事が滅びに通ずる」という意味
を持ち、何事にもよくない凶日とされています。
お祝いごとは、この日を避ける人が多いです。
ただし、葬儀をおこなうのは問題ないとされています。
□ 大安(たいあん)
六曜のなかでもっとも縁起がよい日です。
何をするにも良く、結婚式や開業の日に
よく選ばれます。もとは「大いに安し」で
「してはいけないことがない日」という
意味で「大安吉日」と呼ばれることもあります。
先勝や先負には時間ごとの吉凶がありま
すが、大安では一日に渡って「吉」とされ
ています。
□ 赤口(しゃっこう・しゃっく)
仏滅と同じかそれ以上の大凶日とも考え
られている日です。赤という文字が血を
連想させるため、特に刃物の扱いはよく
ないとされます。11時~13時ごろは「吉」
ですが、他の時間は「凶」となります。
大きなことやお祝いごとはしないよほうが
無難と考える人が多いでしょう。
葬儀と友引の関係
友引は文字から「友を引く(故人が友人を
連れて行ってしまう)」という意味が連想
されるため、葬儀に向かないと考えられが
ちですが、先述したとおり、本来の意味を
ふまえると、友引が葬儀に向かない理由は
ありません。
「葬儀によくない」というイメージは、
文字が「友引」に変わったことから迷信と
して広まったためといわれています。
また、そもそも仏教では日に吉凶をつけ
ないため、友引に葬儀をおこなっても問題
ないという考え方があります。
まとめ
友引に葬儀を行う事は、本来の意味を踏ま
えると特に問題ありません。
宗教者に尋ねても、大抵の方は問題ないと
言われると思います。
ただ、六曜は私たちの文化に深く根付いた
ものなので、友引に葬儀をおこなうと悪い
ことが起こるのではないかと気にする人も
います。
友引に葬儀を行うかどうか悩まれるときは
周りに友引を気にする人がいないかどうか
確認してから判断しましょう。